HOME技術ウェブWindows10にアップグレードしたらApacheが起動しなくなった

Windows10にアップグレードしたらApacheが起動しなくなった

279-01

Windows7からWindows10にアップグレードしたところ、Apacheが起動しなくなりました。
Apacheが起動しなくなる理由には大きく2つあります。

1つ目は、httpd.confの書き間違いです。Apacheは設定ファイルであるhttpd.confをカスタマイズして使うので、書き方を間違えてしまうと起動しなくなります。

2つ目は、ポート80番をほかのソフトが使用している場合です。Apacheとは別にウェブサーバソフトが起動していると競合してしまい、起動できなくなります。

前者の理由は、Apacheの導入時に設定するものなので、httpd.confを書き換えたら起動しなくなった、ということになり、原因を特定できます。

後者の理由は、今までApacheが起動していたのに、IISが起動するようになったせいで、Apacheが動かなくなった、ということになります。
今回は、Windows 10にアップグレードしたら、Apacheが起動しなくなったので、別のソフトがポート80番を利用している、ということが原因と考えられます。
Windows 7でも同じ問題があり、このときはIISというウェブサーバが起動していたことが原因でした。今回もその線が怪しそうです。

解決策1:Apacheで使うポート番号を変える

Apacheのインストールフォルダ→「conf」→「httpd.conf」をテキストエディタで開きます。

Listen 80と書いてある部分を、Listen 1111など、適当な数字に変えます。
このとき、ほかのサービスが使っていない番号にしてください。

279-02

同様に、ServerName localhost:80も、ServerName localhost:1111など、適当な数字に変えます。

279-03

こうすることで、「http://localhost:1111/」とブラウザに入力すれば、Apacheのルートディレクトリが表示されるようになります。
ただし、この方法だと、「:1111」とポート番号を常に明示してあげなければならなくなります。「htto://localhost/」だけでアクセスさせたいのであれば解決策2を試してください。

解決策2:IISを停止させる

Windows 10にアップグレードすると、今まで停止させていたサービスが動作してしまうことがあります。IISもWindows 7の時に止めておいたものが、10にアップグレードしたタイミングで有効化されてしまいました。

止めるためには、スタートの上で右クリックして「コントロールパネル」をクリックします。

279-05

「プログラムと機能」をクリックします。

279-06

「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。

279-07

一覧から、「インターネットインフォメーションサービス」→「World Wide Webサービス」のチェックを外します。「OK」をクリックします。

279-04

コンピュータを再起動すると、無事、Apacheは起動しました。

関連記事

JavaScriptでmailtoを偽装してメールアドレスを表示する

ウェブサイトにメールアドレスを記載するときに、「xxx@aaa.com」のように直接表記すると、メールアドレスを収集され、スパムメールを送り付けられてしまう可能性が増えてきてしまうため、JavaScr…続きを読む

CSSで内容が少ない場合でもフッターを画面最下部に表示するその2

CSSの設定のみで、内容が少ないページであっても、フッターは最下部に表示され、さらに内容がたくさん書いてある場合には、スクロールした最後にフッターが表示されるようにする方法です。 以前にも紹介しました…続きを読む

GoogleMapのURLを短縮URLで取得する

GoogleMapにリンクを貼るときに、URLが長くなってしまうのを防ぐ、短縮URLの取得の方法です。 まず、GoogleMapを開きます。 左上の検索窓に住所を入力して、その住所を検索します(ここで…続きを読む

Fireworks:現在のFireworksユーザー権限では、レジストリ情報を更新することができません。と表示されて起動しない

Fireworks CS6を起動しようとしたら「現在のFireworksユーザー権限では、レジストリ情報を更新することができません。Dreamweaverを併用しての起動と編集機能は、管理者権限でFi…続きを読む

FileZillaで文字化けして操作できないファイルを操作する

FTPソフトである「FileZilla」を使ってサーバ上のファイルを削除しようとしたときに、 「8ビット文字コードへ変換するコマンドに失敗しました」 というメッセージが出てしまい、削除できないことがあ…続きを読む

ChromeでCSSを更新したときに再読み込みで反映させる

Chromeでウェブサイトをチェックしている場合、CSSを更新した際にブラウザの更新を行って再表示しても、CSSの変更が反映されません。 これはキャッシュがChrome内に残っているために起こっている…続きを読む

CSSで画面レイアウトをスマホ用とPC用とで分ける

CSSを使ってウェブサイトの画面レイアウトを、スマホ用とPC用とで切り替える方法です。 画面の幅によって表示方法を切り替える スマホを認識するというよりは、画面の横幅が何ピクセル以下か、によって読み込…続きを読む

CSSで徐々に変化させるアニメーション効果をつける

CSSで、マウスオーバー時に、徐々に色が変化したり、形が変化するようなアニメーション効果を付ける方法です。 CSS3で実現 例えば、マウスオーバー時に色を徐々に変化させたい場合には、以下のように書きま…続きを読む

CSSで内容が少ない場合でもフッターを画面最下部に表示する

ウェブページの内容量が少ない場合には、フッターをブラウザの表示領域最下部に表示し、内容量がある場合にはスクロールした最下部に表示する方法です。 フッターを画面最下部に表示する HTMLソース <…続きを読む

AndroidとiPhoneでスマホ用のウェブサイトの文字サイズが異なる

ウェブサイトをスマホ対応しようとCSSをつくり、いざ確認してみるとAndroidとiPhoneで文字サイズがかなり違う、ということが起こりました。 iPhoneの方がAndroidよりも小さく、iPh…続きを読む