ウェブフォントを埋め込み任意のフォントを表示させる
ウェブサイトの表示をさせる際に、自分で指定したフォントで相手にも表示させる方法です。
通常、ウェブサイトのフォントは、閲覧する人のコンピュータに同じフォントがなければ、CSSでfont-familyを指定しても表示されません。
自分で指定したフォントを相手にも見せたい場合には、以下のようにします。
任意のフォントを埋め込む方法
閲覧する人のコンピュータにフォントがインストールされていなくても、ウェブ上にフォントファイルをアップロードして、それをブラウザに読み込ませて表示させる、という方法を使うと表示できるようになります。
フォントを用意する
.woff形式のフォントを用意します。
CSSで指定する
CSSで以下のように指定します。
※フォントはhtmlファイルと同じ階層にあると仮定しています。
@font-face{
font-family:"フォント名";
src:url(フォントファイル名.woff) format('woff');
}
body{
font-family:"フォント名";
}
@font-faceで指定したfont-family名を指定すると反映される、ということです。
CSSで複数のファイル形式を指定する場合は以下のように書きます。
@font-face {
font-family: 'フォント名';
src: url('フォント名.eot');
src: url('フォント名.eot?iefix') format('eot'),
url('フォント名.woff') format('woff'),
url('フォント名.ttf') format('truetype'),
url('フォント名.svg#webfontjSpbZQRv') format('svg');
}
アップロードする
フォントファイルとCSSとhtmlファイルをアップロードします。
認識できるフォント形式
ブラウザによって認識できるフォントの形式が異なります。
TTCやOTFなど、多くのフォント形式はInternetExplorerでは表示できません。
InternetExplorerが認識できるウェブフォント形式は.eotと.woffの2つです。
このうち、.eotはほかのブラウザでは認識できないため、現状では.woffの一択となります。
もし.eotを使う場合には、ほかのブラウザ用に別形式のフォントを用意して指定する必要があります。
フォントをwoff形式に変換するウェブサービス
.woff形式のフォントを持っていることはほぼないと思います。
その場合は、.woff形式に変換するウェブサービスやアプリを使うことができます。
以下はウェブフォントに変換するサイト/アプリです。
ウェブフォント作成時の注意事項
フォントによっては利用範囲が限られているものがありますので、勝手に.woff形式に変換して使う、ということが認められてない場合があります。
フォントの利用規約を確認してから行いましょう。
関連記事