HOME技術ウェブAndroidとiPhoneでスマホ用のウェブサイトの文字サイズが異なる

AndroidとiPhoneでスマホ用のウェブサイトの文字サイズが異なる

ウェブサイトをスマホ対応しようとCSSをつくり、いざ確認してみるとAndroidとiPhoneで文字サイズがかなり違う、ということが起こりました。
iPhoneの方がAndroidよりも小さく、iPhoneでみやすいように文字サイズを大きくするとAndroidで大きくなりすぎてしまいます。

フォントを変える

これは、AndroidとiPhoneでデフォルトで表示するフォントが異なることが原因でした。
CSSでfont-familyを指定することで解決できます。

body{
font-family:”ヒラギノ角ゴ Pro W3″, “Hiragino Kaku Gothic Pro”, “メイリオ”, Meiryo, Osaka, “MS Pゴシック”, “MS PGothic”, sans-serif;
}

なお、スマホで見やすいフォントサイズは16~32pxと言われています。

関連記事

iPadで信頼されていないエンタープライズデベロッパのアプリを使えるようにする

iPadにiTunes経由などでipaファイルをインストールした際に、「信頼されていないエンタープライズデベロッパ」と表示されアプリを起動できない場合の対処方法です。 iPadに信頼させる iOS13…続きを読む

CSSで内容が少ない場合でもフッターを画面最下部に表示するその2

CSSの設定のみで、内容が少ないページであっても、フッターは最下部に表示され、さらに内容がたくさん書いてある場合には、スクロールした最後にフッターが表示されるようにする方法です。 以前にも紹介しました…続きを読む

iPadにipaファイルをインストールする

iPadにipaファイルを直接インストールする方法です。Windowsでの説明です。 ipaファイルのインストール WindowsにiPadをUSBで接続します。 iTunesを起動します。 デバイス…続きを読む

FileZillaで文字化けして操作できないファイルを操作する

FTPソフトである「FileZilla」を使ってサーバ上のファイルを削除しようとしたときに、 「8ビット文字コードへ変換するコマンドに失敗しました」 というメッセージが出てしまい、削除できないことがあ…続きを読む

ChromeでCSSを更新したときに再読み込みで反映させる

Chromeでウェブサイトをチェックしている場合、CSSを更新した際にブラウザの更新を行って再表示しても、CSSの変更が反映されません。 これはキャッシュがChrome内に残っているために起こっている…続きを読む

CSS:floatの解除をclear以外で行う

CSSでfloatを使って二段組レイアウトをつくった場合、フッターにfloatの効果を解除するには、clear:bothなどを使っていました。 しかし、clear:bothを使うと、marginなどの…続きを読む

CSSで徐々に変化させるアニメーション効果をつける

CSSで、マウスオーバー時に、徐々に色が変化したり、形が変化するようなアニメーション効果を付ける方法です。 CSS3で実現 例えば、マウスオーバー時に色を徐々に変化させたい場合には、以下のように書きま…続きを読む

CSSで画面レイアウトをスマホ用とPC用とで分ける

CSSを使ってウェブサイトの画面レイアウトを、スマホ用とPC用とで切り替える方法です。 画面の幅によって表示方法を切り替える スマホを認識するというよりは、画面の横幅が何ピクセル以下か、によって読み込…続きを読む

CSS3で複数条件のセレクターを指定する

CSS3を使ってテーブルの両端の列の右側はボーダーを表示せず、それ以外のセルの右側にはボーダーを表示したい、という場合には、複数の条件を適用したセレクターを設定する方法です。 「~かつ、~」というセレ…続きを読む

iPadに保存した画像をコンピュータに保存する

iPadのカメラなどで撮影した画像をコンピュータに移動する方法です。Windows10の場合で説明します。 Windows 10の場合 コンピュータとiPadをつなぎます。 コンピュータに認識されたら…続きを読む