HOME技術RPGツクールRPGツクールMV:デプロイしたファイルをCordovaプロジェクトに移してAndroid端末で動作確認するバッチファイルをつくる

RPGツクールMV:デプロイしたファイルをCordovaプロジェクトに移してAndroid端末で動作確認するバッチファイルをつくる

RPGツクールMVでつくったゲームをデプロイすると、wwwフォルダが生成されます。
このwwwフォルダをCordovaプロジェクトのwwwフォルダにコピーすると、Android端末で動作させることができます。

RPGツクールMVでつくったゲームをAndroidスマホで動作させるために必要な手順として、「RPGツクールMVでデプロイ」→「Cordovaプロジェクトにコピー」→「Androidスマホに転送」という処理を手動で毎回行うのが面倒だったため、バッチファイルにしてみました。

batファイルをつくる

テキストファイルを開き、以下を入力して、「.bat」で保存します。

@echo off
set deploy_dir=c:\users\xxx\desktop\depl\project\www
set copy_dir=c:\cordova\test\www
set cordova_project=c:\cordova\test
set /p answer=”デプロイしたファイルをCordovaプロジェクトに移しますか?(y/n)”
if /i {%answer%}=={y} (goto :firstbat) else (goto :secondbat)
:firstbat
rd /s /q %copy_dir%
mkdir %copy_dir%
xcopy %deploy_dir% %copy_dir% /i /s
:secondbat
set /p answer=”Android端末で動作確認しますか?(y/n)”
if /i {%answer%}=={y} (goto :yes)
exit
:yes
cd %cordova_project%
cordova run android
exit

1行目「@echo off」は、コマンドをコマンドプロンプト画面に表示しないようにする、という意味です。
2~4行目の「set」は変数に値を入れる、という意味です。
この場合は、deploy_dirにRPGツクールMVでデプロイしたファイルのwwwフォルダまでのパスを指定します。
copy_dirにCordovaプロジェクトのwwwフォルダまでのパスを指定します。
cordova_projectにCordovaプロジェクトのフォルダまでのパスを指定します。
変数に代入した値を使う場合には%変数名%と書いて使います。

5行目「set /p answer=”***”」は、「/p」が入力を受け付ける、という意味で、続くanswerに入力した値が格納されます。
6行目「if /i {%answer%}=={y} (goto :firstbat) else (goto :secondbat)」は、入力した内容がyならば、:firstbatと書いた行にジャンプ、そうでないならば:secondbatと書いた行にジャンプするという内容です。
8行目「rd /s /q %copy_dir%」は、cドライブ以下のcordova\test\以下のwwwフォルダを削除するという意味です。
9行目「mkdir %copy_dir%」は空のwwwフォルダを同じ場所につくります。
10行目「xcopy %deploy_dir% %copy_dir% /i /s」は、「c:\user\xxx\desktop\depl\project\www」フォルダ内のファイルとフォルダを、「c:\cordova\test\www」フォルダにコピーします。
/iは、コピー先にディレクトリ(フォルダ)がない場合には新規作成する、というオプションです。
/sは、ファイルが存在する場合にディレクトリごとコピーする、というオプションです。
12~13行目は、2~3行目と同様に、入力された値がyならば「:yes」の行にジャンプします。そうでない場合はexit(終了)します。
16行目「cd %cordova_project%」は、カレントディレクトリをc:\cordova\testに変更しています。
17行目「cordova run android」は、Android端末にCordovaプロジェクトを転送します。

使う場合には最初の3つの変数の値を修正してください。

関連記事

RPGツクールMV:(9) オリジナルの敵をつくる

RPGツクールMVでオリジナルの敵キャラを設定します。 前提として敵キャラの画像を用意しておきます。 今回は下のようなキャラを描きました。 ペットボトルのお化けです。サイズは61 x 151pixel…続きを読む

RPGツクールMV:(6) 条件を満たしたらマップに祠が出現する

RPGツクールMVを使ってゲームをつくります。 今回は条件を満たしたらマップに祠(ほこら)を出現させる方法です。 祠を出現させる条件は、「テントに入って花に触る」ということにします。 条件を満たしたら…続きを読む

RPGツクールMV:(3) 世界マップを設定する

最初に世界マップをつくります。 ここでいう世界マップとは、キャラクターが冒険する世界のことを意味します(通常はフィールドマップというようです)。 このマップに町や洞窟を配置して詳細な世界が構築されてい…続きを読む

RPGツクールMV:(14) ボスを倒したらエンディングになる

これまで設定してきたように、条件を満たすとエンディングが流れるようにします。 この場合の条件とは、「ボスを倒す」ことです。 (8)で作成したテントの中に出現する敵をボスということにして、この敵を倒した…続きを読む

RPGツクールMV:(5) マップを切り替える

前回までに以下のような世界マップ(フィールドマップ)をつくりました。 今回は中央のテントに入る方法です。 テントの中のマップをつくる テントの中に入る処理をするためには、まずテントの中のマップをつくり…続きを読む

RPGツクールMV:(4) テストプレイ

前回までで世界マップ(フィールドマップ)をつくったので、ここで一度実際のゲーム画面を表示して動きを見てみましょう。 テストプレイをする ツールバーの右端にある、矢印アイコンが「テストプレイ」アイコンで…続きを読む

RPGツクールMV:Android端末で表示するためのプラグイン

RPGツクールMVでつくったアプリをAndroid端末で表示させるために必要なプラグインを記録しておきます。 Android端末で表示するためのプラグイン一覧 MadeWithMv 起動時に「Made…続きを読む

RPGツクールMV(15):キャラクターを生成する

RPGツクールは登録されているキャラクター以外に、顔のパーツなどを指定してオリジナルのキャラクターを作ることができます。 RPGツクールのキャラクター生成には、2種類あります。 一つ目は、事前に登録さ…続きを読む

RPGツクールMV:(12) 町をつくる―武器・防具屋編

今回は町に武器・防具屋を追加します。 武器と防具をつくる まず、「ツール」→「データベース」を開き、「武器」から、「最大数の変更」で増やします。 「きのぼう」という武器を追加しました。 「攻撃力」を「…続きを読む

RPGツクールMV:(13) 町の人を配置する

町をつくるシリーズの最後です。 最後はちょっとだけウロウロする町の人を配置してみます。 町民を配置する 町のマップを開き、町民を配置したい場所で右クリック→「新規」を指定します。 「画像」をダブルクリ…続きを読む