HOME技術スマホUSB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」で地デジ番組を圧縮して持ち出す

USB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」で地デジ番組を圧縮して持ち出す

以前の記事「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で録画した地デジ番組をスマホに入れてみる方法を紹介しました。
しかし、一つ大きな問題がありました。それは、地デジ番組のサイズ調整ができないことです。1時間番組で大体6GBの容量になります。するとスマホに大容量のSDカードを追加しても、入れられる番組はたかがしれています。

トランスコーダー「GV-TRC/USB」は、この問題を解決します。
録画した番組をスマホに移動するときに圧縮することができるようになります。

まずI-O DATA RECBOX HVL-A2.0にGV-TRC/USBを接続します。HVL-A2.0の電源を落とし、USBポートが2つあるので、どちらかに接続します。
その後、HVL-A2.0を起動します。
ピーと音がなり30秒ほど経つと準備完了です。

後はいつも通り録画した番組をスマホに転送します。
このとき、いくつかの画質を選べるようになります。Total Sizeが小さいものは、画質も悪くなります。スマホで見るに堪えうる画質は、★が3つ程度が限度だと思います。それよりも星の数が少なくなると、かなり荒くなり、見えづらくなります。
なお、画質が★★★のときは、1時間番組でサイズは大体1GBになります(圧縮なしの場合は約6GB)。

ただし、Total Sizeが小さくなったからといって、スマホへの転送時間が短くなるわけではありません。画質を落としながらスマホに転送するので、画質を落とさないときと同じくらいの転送時間がかかります。

なお、トランスコーダー「GV-TRC/USB」は、RECBOX HVL-A2.0用です。これ以降のRECBOXには、標準でトランスコーダーが内蔵されたので、この機器は不要になりました。

関連記事

Android6.0でスマホのフォルダが表示されない

Androidスマホを使っていて、Android6.0にアップデートしたら、USBでPCにスマホを接続しても、中身(フォルダ)が表示されなくなりました。 外付けデバイスとしてスマホの機種名は表示されま…続きを読む

地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る

スマートホンを持つようになると、録画した地デジ番組をスマートホン上で観たいという欲求が膨れ上がってきました。そこで、どのようにすればスマホで地デジ録画番組を見ることができるか調べてみました。 用意する…続きを読む

Windows10のタスクバー上のアイコンを右クリックして表示される「最近使ったもの」を非表示にする

Windows10のタスクバーにソフトウェアのアイコンが並んでいますが、この上で右クリックをすると、「最近使ったもの」というリストが表示されます。この表示が煩わしいので消す方法を以下に記します。 左下…続きを読む

DELL Vostro 3550をWindows10にアップグレードしたら画面が真っ暗になる

ノートパソコン「DELL Vostro 3550」をWindows 10にアップグレードしてみたところ、インストールは成功したかに見えたけれど、起動したら真っ暗な画面が表示され、カーソルすら表示されな…続きを読む

富士通LIFEBOOK A577/TWのHDDをSSDに換装する

LIFEBOOK A 577/TWの動作がすごく遅くつかいものにならないレベルだったのですが、HDDをSSDに替えれば速くなるという話を聞き、SSDに入れ替えてみました。 手順としては、以下の通りです…続きを読む

CordovaでAndroid/iOSアプリ開発環境の構築

Androidの開発環境としては、Android Studioがあります。 Android Studioは複雑なアプリの開発ができる一方、JAVAを理解していないとソースをかけなかったり、クロスプラッ…続きを読む

DiXiM Playerのサーバーが起動しない場合の対処法

以前「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で紹介したアプリ「DiXiM Player」について、無線経由で録画番組をスマホに転送している途中に、無理やりダウンロードを中止させるような操作…続きを読む

Panasonic Let’s Note CF-SX2をWindows10にアップグレードする

Panasonic Let’s Note CF-SX2は公式にはWindows10に対応していないと発表されています。 しかし、その機種が対応していようがいまいが、Windows10への無…続きを読む

Androidスマホの画面をキャプチャする

Androidスマホの画面をキャプチャするには、Android 4.0以降のスマホであれば、電源ボタンと音量を下げるボタンを同時に押して1~2秒待つとキャプチャされます。 キャプチャした画像は、本体の…続きを読む

HDD/SSDのパーティションを削除する

HDD又はSSDのパーティションを削除する方法です。 PCからHDDを取り外して、別のPCにつけたり外付けHDDとして再利用したいときに、HDDをUSBで接続して、Windowsの「ディスクの管理」か…続きを読む