JAVAのループ処理:while文
ある条件を満たしている間は、決められた処理を繰り返す、という命令文が、ループ処理です。
JAVAのループ処理には以下の2つがあります。
今回はwhile文について解説します。
while文
while文の構文は以下のようになります。
while ( 条件式 ) {
処理
}
「条件式」が真である限り、「処理」を繰り返します。
while文は、処理の中に条件式の結果に影響を与える式を含まなければ、永遠に処理を繰り返してしまいます。
そのため、通常は以下のように書きます。
int Hensu = 5;
while ( Hensu > 0 ){
System.out.println ( “今の値は” + Hensu );
Hensu-=2;
}
Hensuの値が0以下になるまで「今の値は**」というメッセージを表示し続けます。
1度メッセージを表示するたびにHensuの値から2引きます。
関連記事
JAVAのメソッドとは
→前回(Eclipseを使ってJAVAで”Hello World”を表示する) 前回は”Hello World”という文字列をコンソールに表示しました。…続きを読む
WindowsにJAVA実行環境「Pleiades」をインストールする
プログラミングを学習するためにJAVAでアプリケーションをつくることにしました。手始めに、Windows 10にJAVAの実行環境をつくります。 Windows 10にJAVAの開発環境をつくる JA…続きを読む
JAVAのコメントアウト
コメントアウトとは、プログラムには影響しないただの「メモ」書きのことです。たいていのプログラム言語にはコメントを書くための書式がありますが、言語によって書き方が異なります。今回はJAVAでコメントを書…続きを読む
JAVAのパッケージ
パッケージとはクラスのさらに上の概念です。 あるパッケージに属するクラスは、同じ名称であっても別のパッケージのクラスとは別物として扱われます。 「aaa」パッケージの「cde」というクラスと、 「bb…続きを読む
JAVAの条件式で文字列を比較する場合の注意点
JAVAのif文などで条件式において文字列を比較する際には、数値を比較する場合と違う書き方をしなければなりません。 if ( Mojiretsu.equals(“文字列”) {…続きを読む
JAVAでメソッドをつくる
JAVAには既に存在するメソッドのほかに、自分でメソッドを作ることができます。 自分でメソッドを作る際のルールは以下の通りです。 修飾子 戻り値の型 メソッド名(引数) { 処理 } 修飾子とは 修飾…続きを読む
JAVAでクラスを生成する
JAVAでは、一つのソースファイル(.javaファイル)ごとに最低でも1つのpublicクラスが必要になります。 publicクラスは、1つのソースファイルに1つしか設定できません。 publicでな…続きを読む
JAVAのループ処理:for文
JAVAにおけるループ処理の一つとして、while文のほかに、for文というのがあります。 これはある条件を満たしている場合は決められた処理を繰り返すというところまではwhile文と一緒ですが、条件を…続きを読む
JAVAで変数を使う:変数宣言と変数の型
変数とは、プログラム内で利用される「値」を入れるための「器」です。 変数は一定の規則に従えば、任意の名前を付けることができます。 変数はどのように使うのかというと、例えば、Hensuという名前を変数を…続きを読む
JAVAの条件分岐:if文
条件分岐とは、ある条件を提示して、その条件に合致していたらA、合致していなければBを実行する、という構文で、プログラミングには欠かせないものです。 条件分岐には以下の種類があります。 if文 swit…続きを読む