WindowsにJAVA実行環境「Pleiades」をインストールする
プログラミングを学習するためにJAVAでアプリケーションをつくることにしました。手始めに、Windows 10にJAVAの実行環境をつくります。
Windows 10にJAVAの開発環境をつくる
JAVAの開発環境として有名なEclipseをインストールします。ただしEclipseは海外製なので日本語化をする必要があります。
日本語化のほかにJAVAの開発に特化したパッケージとして、Pleiadesというものがあるので、これをインストールします。
Pleiadesとは、様々な言語に対応した開発環境です。まずはPleiadesのウェブサイトにアクセスしてダウンロードします。
http://mergedoc.osdn.jp/
にアクセスします。

トップページに、「Pleiades All in Oneダウンロード」とあるので、最新のバージョンをダウンロードします。
ここでは「Eclipse 4.6 Neon Pleiades All in One」をクリックします。
すると開発言語を選択する画面が表示されます。

Ultimateは全部入りですが、重くなるのでJavaを選びます。なお、このほか、C/C++、PHP、Pythonが選択肢にあります。
pleiades-4.6.2-java-win-64bit-jre_***.zipという圧縮ファイルがダウンロードされます。1GB以上あるデータなのでダウンロードには時間がかかります。
ダウンロードが完了したら、zipファイルを解凍します。
解凍後は「pleiades」というフォルダ以下に、「eclipse」「java」「tomcat」のフォルダが作成されます。
このpleiadesフォルダごと、Cドライブ直下に配置します。
これでインストールは完了です。
Eclipseを起動するには、eclipseフォルダ→eclipse.exeをダブルクリックします。
関連記事
JAVAでクラスを生成する
JAVAでは、一つのソースファイル(.javaファイル)ごとに最低でも1つのpublicクラスが必要になります。 publicクラスは、1つのソースファイルに1つしか設定できません。 publicでな…続きを読む
JAVAで変数を使う:変数宣言と変数の型
変数とは、プログラム内で利用される「値」を入れるための「器」です。 変数は一定の規則に従えば、任意の名前を付けることができます。 変数はどのように使うのかというと、例えば、Hensuという名前を変数を…続きを読む
JAVAのコメントアウト
コメントアウトとは、プログラムには影響しないただの「メモ」書きのことです。たいていのプログラム言語にはコメントを書くための書式がありますが、言語によって書き方が異なります。今回はJAVAでコメントを書…続きを読む
JAVAのメソッド:println()
→関連ページ(Eclipseを使ってJAVAで”Hello World”を表示する) →関連ページ(JAVAのメソッドとは) ここからは「Hello World」を表示させたメ…続きを読む
JAVAのループ処理:do~while文
JAVAのループ文には、while文というものがあります。 while文は、条件式に合致している間、処理を続けるというものです。while文は、まず条件を判定して、その後に処理を行います。 これに対し…続きを読む
JAVAのエスケープシーケンス
例えば、以下のように、ダブルクォーテーションを出力したい場合には、どのように書けばいいでしょうか。 System.out.println(“””); 上のように書い…続きを読む
JAVAで定数を定義する
JAVAでは変数を宣言した場合、変数の内容は代入する値によって変わっていきます。 しかし、プログラム上、内容を変更したくない変数がある場合には、変数宣言の前に「final」と記述します。 final …続きを読む
Eclipseを使ってJAVAで”Hello World”を表示する
統合開発環境(IDE)であるEclipseを使ってJAVAプログラミングを練習していきます。第一弾は、基本中の基本である、「Hello World」を表示する、というものです。 Eclipseの使い方…続きを読む
JAVAでメソッドをつくる
JAVAには既に存在するメソッドのほかに、自分でメソッドを作ることができます。 自分でメソッドを作る際のルールは以下の通りです。 修飾子 戻り値の型 メソッド名(引数) { 処理 } 修飾子とは 修飾…続きを読む
JAVAのループ処理:for文
JAVAにおけるループ処理の一つとして、while文のほかに、for文というのがあります。 これはある条件を満たしている場合は決められた処理を繰り返すというところまではwhile文と一緒ですが、条件を…続きを読む