HOME技術JAVAJAVAのエスケープシーケンス

JAVAのエスケープシーケンス

例えば、以下のように、ダブルクォーテーションを出力したい場合には、どのように書けばいいでしょうか。

System.out.println(“””);

上のように書いてしまうと、2番目のダブルクォーテーションで表示内容を閉じることになるため、3番目のダブルクォーテーションが文法エラーとして認識され、実行できません。

このように、特定の役割を果たす文字を出力させたい場合には、その文字の前に半角の円マークを足します。
こうすることによって出力することができます。

System.out.println(“\””);

この円マークのことを「エスケープシーケンス」と呼びます。

エスケープシーケンスが必要な文字

出力の際にエスケープシーケンスを必要とする文字には、以下のようなものがあります。

  • \’(シングルクォーテーション)
  • \”(ダブルクォーテーション)
  • \\(円マーク)
  • \b(バックスペース)
  • \f(改ページ)
  • \n(改行)
  • \r(復帰=行頭に戻る)
  • \t(水平タブ)
  • \0(null値)

関連記事

JAVAの多次元配列

多次元配列とは、配列変数の要素の表現がHareitsu[0]であるのに対し、Hairetsu[0][0]と表すことができる配列変数です。 多次元配列の用途 多次元配列を使うと、ゲームで言うならばマップ…続きを読む

JAVAの予約語

プログラム言語で予め使われている名前、たとえば変数の型を示す名前などは、変数名やクラス名として宣言することができません。これらの名前を予約語といいます。 予約語一覧 abstract(修飾子) ass…続きを読む

JAVAでクラスを生成する

JAVAでは、一つのソースファイル(.javaファイル)ごとに最低でも1つのpublicクラスが必要になります。 publicクラスは、1つのソースファイルに1つしか設定できません。 publicでな…続きを読む

JAVAのメソッドとは

→前回(Eclipseを使ってJAVAで”Hello World”を表示する) 前回は”Hello World”という文字列をコンソールに表示しました。…続きを読む

JAVAのループ処理:do~while文

JAVAのループ文には、while文というものがあります。 while文は、条件式に合致している間、処理を続けるというものです。while文は、まず条件を判定して、その後に処理を行います。 これに対し…続きを読む

JAVAの条件分岐:if文

条件分岐とは、ある条件を提示して、その条件に合致していたらA、合致していなければBを実行する、という構文で、プログラミングには欠かせないものです。 条件分岐には以下の種類があります。 if文 swit…続きを読む

JAVAのループ処理:for文

JAVAにおけるループ処理の一つとして、while文のほかに、for文というのがあります。 これはある条件を満たしている場合は決められた処理を繰り返すというところまではwhile文と一緒ですが、条件を…続きを読む

JAVAのメソッド:println()

→関連ページ(Eclipseを使ってJAVAで”Hello World”を表示する) →関連ページ(JAVAのメソッドとは) ここからは「Hello World」を表示させたメ…続きを読む

JAVAのループ処理:while文

ある条件を満たしている間は、決められた処理を繰り返す、という命令文が、ループ処理です。 JAVAのループ処理には以下の2つがあります。 while文 do~while文 for文 今回はwhile文に…続きを読む

Eclipseを使ってJAVAで”Hello World”を表示する

統合開発環境(IDE)であるEclipseを使ってJAVAプログラミングを練習していきます。第一弾は、基本中の基本である、「Hello World」を表示する、というものです。 Eclipseの使い方…続きを読む