HOME技術ハードウェアWindows10でスタートアップを表示しようとすると「重大なエラー スタートメニューが動作していません」と表示される

Windows10でスタートアップを表示しようとすると「重大なエラー スタートメニューが動作していません」と表示される

Windows 10タブレットPC「ASUS Transbook T90CHI」を使用していて、Windows 10が更新された際に、スタートアップをタップしても、「重大なエラー スタートメニューが動作していません。次回のサインイン時に修正を試みます。」と表示され、スタートメニューを表示できなくなりました。

「今すぐサインアウト」をタップして、再起動してもやはり変わりません。
調べてみたところ、以下の手順で復旧しました。

スタートメニューを右クリック→「コマンドプロンプト(管理者)」を起動します。

dism /online /cleanup-image /restorehealth

上記を入力してEnterキーを押します。

290-01

下に表示されている%が100%になるまでしばらく待ちます。

次に以下を入力します。

sfc /scannow

私の場合は、ここまででスタートメニューが復活しました。その場合は、exitと入力して、コマンドプロンプトを閉じます。
通常は、この先があります。問題がないということが示された場合には、

powershell

と入力してEnterキーを押します。
さらに、以下の文字を入力してEnterキーを押します。

Get-AppXPackage -AllUsers  |Where-Object {$_.InstallLocation -like “*SystemApps*”} | Foreach  {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register  “$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml”}

この後、青いインジケーターが表示されます。インジケーターの表示が終わり、赤い色でエラー表示が出たら、入力間違いの可能性があるので再度実行してください。

この処理が済めば、問題は解決されているはずです。

一度回復しても繰り返す場合

私の場合、上記の操作を行うと、一度は改善するのですが、次に起動したときには症状が元に戻ってしまい、根本的な解決にはなりませんでした。

この場合、Windows 10を最新ビルドにアップデートすることで回復することができます。
最新のビルドにアップデートするには、以下のページにアクセスして、「今すぐアップグレード」をクリックします。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

場合によっては90分ほどかかりますが、アップグレードが終了すると、この問題は起こらなくなりました。

関連記事

DELL Vostro 3550をWindows10にアップグレードしたら画面が真っ暗になる

ノートパソコン「DELL Vostro 3550」をWindows 10にアップグレードしてみたところ、インストールは成功したかに見えたけれど、起動したら真っ暗な画面が表示され、カーソルすら表示されな…続きを読む

静音マウス「サンコー ワイヤレスサイレントレーザーマウス SIRENS44」

家族が寝静まっている夜中や新幹線の中などでパソコンを使う時に、感じることは、マウスのクリック音が大きくて、うるさいと思われていないだろうか、ということです。 そんな悩みにこたえるべく、静音マウスと呼ば…続きを読む

Panasonic Let’s Note CF-SX2をWindows10にアップグレードする

Panasonic Let’s Note CF-SX2は公式にはWindows10に対応していないと発表されています。 しかし、その機種が対応していようがいまいが、Windows10への無…続きを読む

Windows10のタスクバー上のアイコンを右クリックして表示される「最近使ったもの」を非表示にする

Windows10のタスクバーにソフトウェアのアイコンが並んでいますが、この上で右クリックをすると、「最近使ったもの」というリストが表示されます。この表示が煩わしいので消す方法を以下に記します。 左下…続きを読む

レッツノートCF-SX2BのHDDをSSDに換装する

巷で流行っている、ノートPCのHDDをSSDに換装して高速化する、というものを今回やってみました。 わたしが使っている機種はレッツノートCF-SX2Bで、6年前に購入したものです。 Windows 7…続きを読む

QNAPのストレージ容量を拡張する

QNAP TS-219P+のストレージ容量の拡張方法について記録します。 拡張内容 ・RAID1 ・HDD2TB x 2 を 8TB x 2に拡張する。 拡張方法 OSはQTS4.1の状態で説明します…続きを読む

HDD/SSDのパーティションを拡張する

PCのHDDをSSDに換装した際、元のHDDよりも容量の大きいSSDにしたため、未使用領域が生まれてしまいました。 そのまま別ドライブとしてパーティションを作成してもよかったのですが、容量の増加の恩恵…続きを読む

USB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」で地デジ番組を圧縮して持ち出す

以前の記事「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で録画した地デジ番組をスマホに入れてみる方法を紹介しました。 しかし、一つ大きな問題がありました。それは、地デジ番組のサイズ調整ができない…続きを読む

Aterm WR9500Nでポート開放し外部からUSBストレージにアクセスできるようにする

自宅のルーター「NEC Aterm WR9500N」にはUSBストレージを接続することができます。このストレージを外部からアクセスできるようにして簡易NASを構築することができるようなので、試してみま…続きを読む

CanoScan8200FをWindows7で使う

CanoScan8200Fはフラットヘッドスキャナですが、ドライバがWindows7 32bitまでしか対応していません。 これを64bit版のWin7で使うには、XP modeをインストールして使い…続きを読む