HOME技術ExcelExcel VBAでシートを並び替える

Excel VBAでシートを並び替える

ExcelVBAでシート内のデータを並び替える方法です。

VBAのコード

Endrow  = Worksheets(SheetName).Range(“A1”).End(xlDown).Row
OrderRange = “A1:I” & Endrow
Worksheets(SheetName).Select
Worksheets(SheetName).Range(OrderRange).Select
Selection.Sort Key1:=Worksheets(SheetName).Range(B1), Order1:=xlAscending, Header:=xlGuess

解説

Endrow…そのシートの最終行を格納。
OrderRange…並び替える範囲を格納。
SheetName…そのシートの名前

まず、Endrowにそのシートの最終行を獲得させます。そのために、最初から最後まで必ず入力されている列を指定します。ここではA1としています。
途中で入力が途切れていたりすると、そこまでを最終行として認識してしまいます。

Selection.Sortを使うと、指定した範囲内を並び替えることができます。
Key1…範囲を指定します。Rangeオブジェクトで指定。Key2、Key3まで指定可能。
Order1…xlAscendingだと昇順、xlDescendingだと降順。Order2、Order3まで指定可能。
Header…xlGuessで先頭行をタイトル行であるか否かを自動で判別します。xlNoで先頭行をタイトルとみなさず並び替えの対象とします。xlYesで先頭行をタイトル行とみなし、並び替えの対象から外します。

関連記事

Excel VBA:フィルタを操作して絞り込む

Excel VBAでフィルタ操作をして、行を絞り込みむ方法です。 コード Sub autoFilter(Retsu, Atai) Worksheets(“シート名”).Rang…続きを読む

Excel VBAで他のプログラムを実行し処理が終わってから次の処理をする

CreateObject(“WScript.Shell”).Runを使って他のプログラムを実行する場合、デフォルトだと起動したプログラムの処理が終わる前に次の処理に移ってしまい…続きを読む

Excel VBAで「はい」「いいえ」の条件分岐をする

Excel VBAでメッセージ(質問)を表示して、ユーザに「はい」「いいえ」の選択をさせて、その結果で処理を分岐させる方法です。 if文による条件分岐 条件分岐には以下のようなif文を使います。 If…続きを読む

Excelで数字をコピーしたときに連番にならない

Excelで数字が入力されているセルの右下にマウスカーソルを合わせて、下にコピーしていくと、通常は数字が1つずつ足された連番の値でコピーされていきます。 それが何度やっても、何をやっても連番にならなか…続きを読む

Excel:保存先の場所を常にデスクトップにする

Microsoft Excel2019で新規に保存をしようとするとOne Driveなどが最初に候補にあがってきてしまい、コンピュータ上に保存したいときに、いちいちデスクトップを指定するのに手間取りま…続きを読む

Excel:起動時に「MICROSOFT365を試す」と表示される

MicrosoftExcel2016を使っていて、あるときから起動時に「MICROSOFT365を試す 1TBのクラウドストレージで、ファイルを安全に保護し、ファイルにいつでもアクセスできるようになり…続きを読む

Exdel VBA:グローバル変数の指定

Excel VBAでグローバル変数を設定する方法です。 プロシージャ内で宣言した変数は、そのプロシージャ内でしか通用しません。 すべてのプロシージャから参照するような定数を設定する場合には、以下のよう…続きを読む

Excel VBAで他のプログラムを実行する際にウィンドウを最小化する

Excel VBAで他のプログラムを実行した際に、実行しているプログラムのウィンドウを最小化表示にする方法です。 CreateObject(“WScript.Shell”).R…続きを読む

Excelのフォームのタブオーダーを指定する

Excelでフォームを設定し、部品を複数配置していると、タブキーやEnterキーを押すと次の部品にフォーカスを飛ばすことができます。 この順序が意図したとおりでない場合に、自分で設定する方法を調べまし…続きを読む

Excel VBA:最終行番号を取得する

Excelでデータ管理をしていて、VBAでその全データに対して何らかの処理を行う場合、1行目から最終行までループさせて処理を1行ずつ行う場合には、最終行を取得する必要があります。 今回は、最終行を取得…続きを読む