HOME技術AndroidAndroidアプリ:数値型のViewの値がNullか0以下かを判定する

Androidアプリ:数値型のViewの値がNullか0以下かを判定する

Android Studioで数値型のEditTextのViewを配置して、値を取得した場合に、その値がNull値(空)もしくは0以下であるか否かを判定する方法です。

Null判定にlength()を使う

public void NullOrZero(View view){
EditText et = (EditText)findViewById(R.id.num_field);
String StringToNum = et.getText().toString();
if (StringToNum.length() == 0 || Integer.parseInt(StringToNum)<1){
// Null値か0以下であった場合の処理
}
}

「StringToNum.length() == 0」は、StringToNumという変数に格納された文字列の長さが0である、という意味です。
長さが0ということは何も入力されていない、ということを意味します。
また、「Integer.parseInt(StringToNum)<1」は、StringToNumを数値に変換した結果が1より下である、という意味です。
Integer.parseInt()の部分は、StringToNumの値がNullであった場合にはエラーになりますが、先にNull値判定を行ってからこの部分が実行されるので、このように書けばエラーにはなりません。

Null判定にisEmpty()を使う

public void NullOrZero(View view){
EditText et = (EditText)findViewById(R.id.num_field);
String StringToNum = et.getText().toString();
if (TextUtils.isEmpty(StringToNum)== true || Integer.parseInt(StringToNum)<1){
// Null値か0以下であった場合の処理
}
}

「TextUtils.isEmpty(StringToNum)==true」は、StringToNumがNull値である、という意味です。
Null値ではない場合には、falseになります。

関連記事

Androidアプリ:フォーカスをあてたEditTextのテキストを全選択する

Android StudioでEditTextにフォーカスが当たったと同時に、既に入力されている文字列をすべて選択した状態にする方法です。 EditTextタグに以下のコードを追加 android:s…続きを読む

Androidアプリ:error: expected color reference but got (raw string)

Android Studioでビルドした際に、C:\android\project\***\app\src\main\res\values\styles.xml: AAPT: error: expec…続きを読む

Androidアプリ:App is not indexable by Google Search;と表示される

Android Studioで、 App is not indexable by Google Search; consider adding at least one Activity with a…続きを読む

Androidアプリ:ボタンを押すとメッセージが入れ替わる

Android StudioでAndroidアプリを試作します。 今回は「ボタンを1回押すとテキストの内容が変わり、もう1回押すと元に戻る」というだけのアプリをつくります。 プロジェクトの生成 And…続きを読む

Androidアプリ:ERROR: This project uses AndroidX dependencies, but the ‘android.useAndroidX’ property is not enabled.

Android Studioでビルドしようとしたら、「ERROR: This project uses AndroidX dependencies, but the ‘android.us…続きを読む

Androidアプリ:アダプティブアイコンに対応する

AndroidではOS 8.0からAdaptiveアイコン(アダプティブアイコン)というアイコンを用意する必要がでてきました。 これまでの通常のアイコン、ラウンドアイコンに加えて、アダプティブアイコン…続きを読む

Androidアプリ:ボタンの仕様を1つのxmlファイルにまとめる

Android Studioで、ボタンなどの色や形の指定をする際、1つのxmlファイルで、ボタンを押したときと押していないときの状態を指定する方法です。 xmlファイルの指定 Android Stud…続きを読む

Androidアプリ:AndroidXに対応する

2018年に、AndroidのSupportLibraryは、AndroidXに移行することが発表されました。 AndroidXとは Support Libraryとは簡単に言うと、Androidアプ…続きを読む

Androidアプリ:入力された数値を足して表示する

2つのテキストボックスに入力した数値を受け取り、それぞれを足した結果を表示するアプリをつくります。 ここではレイアウト定義ファイルを「activity_main.xml」、 プログラムファイルを「Ma…続きを読む

Androidアプリ:内部テスト版をリリースする

Androidアプリで完成したものをすぐに公開する前に、内部テスト版としてリリースして動作確認をする方法です。 内部テスト版リリース方法 Google Play Consoleにログインして、「すべて…続きを読む