HOME生活感想死刑にいたる病:櫛木理宇

死刑にいたる病:櫛木理宇

前に、「死刑にいたる病」という映画が公開されるというCM(現在は既に公開は終わっています)を見たので、原作本を読んでみました。
死刑判決を受けた連続殺人犯が、一件だけ自分の罪ではない、ということで、それを調べてほしいと、うだつの上がらない大学生である主人公に獄中から依頼する、という話です。
主人公の大学生は何をやってもうまくいかないことで腐っており、心の底で社会を憎んでいます。
最初は、連続殺人犯の依頼を断るつもりでいたものの、やがてその依頼を受ける気になり、犯人とかかわった人たちへのインタビューなどを通して、その一件の犯罪を調べていきます。

殺人犯の生い立ちは悲惨なもので、だからこそ殺人という狂気に走るのだというのが定説で、この本の根底にもそれが流れているのが分かります。
調査やインタビューを通して、かつて優等生で堂々としていた自分を取り戻していく主人公、調べていくと徐々に解明されていく殺人犯と自分との接点…そして、という話です。

話自体はどっちなんだろう?と思いながら読み進める内容で、最後もただでは終わらない感じになっています。

わたしが気になったのは、主人公の大学を「Fラン大学」と表現しているところと、ある人物の「額が後退した」という表現をしているところでした。
Fラン大学とは、Fランク(=低ランク)の大学という意味のネットスラングですが、それを何の説明もなく使ってしまうのは、違和感がありました。
そして、「額が後退する」という表現は誤りではないかと思います。正確には「生え際が後退する」です。
後退する=後ろに下がる、ということは、何か最前線があって、そこが後ろに移動するという意味です。
つまり、ラインが下がっていることを意味しています。
対して、「額」というのは、「ここからここまであるよ」というエリアになります。
エリアには、始まりのラインと終わりのラインがあります。
この終わりのラインが後ろに移動しただけでは、エリア自体は後ろに下がっているわけではなく、広がっていることになります。
エリアが「後退する」場合には、始まりのラインが後ろに下がらなくてはいけません。
ところが、額の場合には、始まりのラインは後ろに下がることはありません。常に終わりのライン(=生え際)だけが後ろに下がっていきます。
したがって、額が後退することはなく、額は広がっていくものと表現するべきではないかということです。

こんなに熱く、生え際の後退について書くつもりはなかったのですが、小説を読んでいるとこういう言葉遣い一つに目が行ってしまい、記憶に残ってしまうというのが不思議です。

ところで、映画では阿部サダヲがこの連続殺人犯を演じています。
原作の連続殺人犯は、さわやかイケメン風に表現されています。
なんだかギャップがあるなぁと思いました。イケメン要素は無視して、不気味さといいひと要素の対比を強くしたのでしょうか。

関連記事

深夜特急:沢木耕太郎

深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む

半落ち:横山秀夫

横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。 ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。 一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイル…続きを読む

パラドックス13:東野圭吾

ある日、地球上に何が起こるかわからない異変が迫ります。 それは13秒間だけ起こる異変で、その間には極力危険なことはしないように、というお達しが警察になされます。 しかし、その13秒間に犯人を追っていた…続きを読む

ゴーストブック おばけずかん(映画)

映画館で本編を見る前にやっている予告編を見ているときに、このゴーストブックが流れ、実写であることで面白そうだなと思い、子供に薦めて見に行ってみました。 出演に新垣結衣が出ているところも売りなのでしょう…続きを読む

震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき

わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む

殺人鬼フジコの衝動:真梨幸子

サスペンス物を読むのが楽しくなってたどり着いてしまった一冊、それが「殺人鬼フジコの衝動」でした。 この本、だいぶ胸糞悪くなる描写が多いです。 とにかくフジコの生い立ちが酷いし、学校でのいじめも酷いです…続きを読む

ひとり旅日和:秋川滝美

主人公の日和(ひより)は、24歳のOLです。性格は内気で人と会話するのが苦手、要領もよくありません。だから会社でも上司に怒られてばかり。 そんなある日、自分を採用してくれた社長から旅を薦められます。 …続きを読む

すべてがFになる:森博嗣

「すべてがFになる」は、過去に両親殺害を疑われる天才科学者の殺害がどうして起こったのか、を解決していく話です。 テンポよく話が進むため非常に読みやすいと感じました。 違和感があったのは、登場人物のほと…続きを読む

13階段:高野和明

「13階段」は映画にもなった有名な小説です。サスペンス物ということで読んでみました。 主人公は過去に不慮の事故で相手を死に至らしめてしまった、三上という青年です。彼は刑務官の南郷に誘われて、死刑囚の冤…続きを読む

さまよう刃:東野圭吾

東野圭吾はガリレオシリーズや新参者シリーズなど、テレビや映画化もされた人気作品を多くもつ、言わずと知れた超有名作家なので、もうテレビで見たことあるし、後回しでよいか、などと勝手に思っていて読んでいなか…続きを読む