HOME生活感想まっしょうめん!:あさだりん

まっしょうめん!:あさだりん

わたしの息子が剣道をやってみたいということで道場に通い始めました。
といってもいつまで続くかわからないので、まずは竹刀だけ買って習わせています。
竹刀は消耗品のため、特に小学生用などは2000円程度で買えます。それに比べて防具をそろえると5~10万円はざらにしてしまいます。
道場では大きな声を出し、姿勢を正してきれいに打ち込む、という練習を繰り返します。
他の子たちと混じって一緒に竹刀を振る姿を見ていると、かわいくもあり凛々しくもあり、ああ、武道はいいなぁと思います。

「まっしょうめん!」はそんな剣道初心者の女の子の話です。
父親が海外赴任先で自分の娘がサムライだと言ってしまったために、しかたなく始めることになった成美。
個性的な仲間と先生と一緒に練習して練習試合に臨む…という内容です。

この本は、話の展開もテンポよく、次々に問題が起こっては解決していく、という流れは連続テレビ小説を見ているかのようです。
話がダラダラすることなく、次はどうなるのだろうかと一気に読めてしまいます。
子供に読ませてみたところ、最初は乗り気ではなかったけど、一度読みだしたら止まらなくなっていました。
この本は続刊があり、4巻まで出ています。
読書感想文にもいいかもしれません。
うちの子は早速続刊を読みたがりました。

関連記事

半落ち:横山秀夫

横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。 ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。 一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイル…続きを読む

ダイイング・アイ:東野圭吾

交通事故を起こしてから記憶を一部失ってしまった主人公。 やがて自分が事故をしてしまった時のことを調べ始めます。 すると、謎の美女が主人公の前に現れます。 どうやらその美女は自分が事故で殺害してしまった…続きを読む

青の炎:貴志祐介

「青の炎」はミステリー小説ですが、その中でも「倒叙ミステリー」と呼ばれるジャンルのミステリー小説です。 主人公は高校生の櫛森秀一。 彼は高校生活を楽しむ普通の学生でしたが、あるとき急に家に離婚した元父…続きを読む

むらさきのスカートの女:今村夏子

「何も起こらないのに面白いとTikTokで話題沸騰!」という帯に惹かれ、あらすじをチェックすると、主人公がいつも近所でみかける「むらさきのスカートの女」と友達になりたいが故に、自分の職場に就職するよう…続きを読む

ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき

小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む

深い河:遠藤周作

しばらくミステリー物ばかり読んでいたので、別のジャンルを読もうということになり、たまたまネットで紹介されていた旅物を読むことにしました。 そのうちの一冊として紹介されていたのが、「深い河」でした。 遠…続きを読む

さまよう刃:東野圭吾

東野圭吾はガリレオシリーズや新参者シリーズなど、テレビや映画化もされた人気作品を多くもつ、言わずと知れた超有名作家なので、もうテレビで見たことあるし、後回しでよいか、などと勝手に思っていて読んでいなか…続きを読む

さかなのこ(映画)

さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。 最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。 短期間に再び映画館に行…続きを読む

55歳からのハローライフ:村上龍

サスペンス続きだったので、別の話を、と思い手に取ったのが「55歳からのハローライフ」です。 定年を前に仕事を辞めた人、仕事をなくした人たちの、これからどうしようか、という困惑とそこから前向きになる過程…続きを読む

すべてがFになる:森博嗣

「すべてがFになる」は、過去に両親殺害を疑われる天才科学者の殺害がどうして起こったのか、を解決していく話です。 テンポよく話が進むため非常に読みやすいと感じました。 違和感があったのは、登場人物のほと…続きを読む