ひとり旅日和:秋川滝美
主人公の日和(ひより)は、24歳のOLです。性格は内気で人と会話するのが苦手、要領もよくありません。だから会社でも上司に怒られてばかり。
そんなある日、自分を採用してくれた社長から旅を薦められます。
本屋でガイドブックを物色していると、会社の先輩に出会い、薦められたガイドブックを購入し、まずは近場で日帰り旅を実践します。
それから徐々に距離を伸ばし1泊2日の旅を計画し、気づけば自信がついたのか、仕事でもあまり怒られなくなっていく…というストーリーです。
もちろん会社でのいざこざはサイドストーリーに過ぎず、本編は旅先での出来事です。旅の醍醐味といえば、観光地巡りと食事。
特にこの2点についての描写がされています。特に食事でしょうか。
おいしそうだなと感じたり、お土産を選ぶのも楽しそうだなと思えます。
一人旅にはあまり興味がないのですが、一人旅もいいものだなと思わせてくれるものがありました。
本書で少し気になったのは言い回しの部分です。
ところどころこの表現はなじまないと思われるところがあり、細かいことではあるものの気になってしまいました。
例えば、よいことがあったのに「~のせい」と表現するところは、ネガティブに読めてしまうので、「~のおかげ」とした方がよいのではないかと感じたり、そのほかにもちょっと口語体すぎるのではないかと思ったりする部分がありました。「~すぎる。」という言葉の多用にも違和感を覚えました。
20代の女性が主人公なので、その年代風の言い回しにしているのだと思います。ただ自分がそれを許容できない年齢になったのかなと感じる本でした。
関連記事
深夜特急:沢木耕太郎
深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む
まっしょうめん!:あさだりん
わたしの息子が剣道をやってみたいということで道場に通い始めました。 といってもいつまで続くかわからないので、まずは竹刀だけ買って習わせています。 竹刀は消耗品のため、特に小学生用などは2000円程度で…続きを読む
ダイイング・アイ:東野圭吾
交通事故を起こしてから記憶を一部失ってしまった主人公。 やがて自分が事故をしてしまった時のことを調べ始めます。 すると、謎の美女が主人公の前に現れます。 どうやらその美女は自分が事故で殺害してしまった…続きを読む
DC がんばれ!スーパーペット(映画)
「DC がんばれ!スーパーペット」は、ワーナーブラザーズのCGアニメ映画です。 この映画も、他の映画を見ているときに流れた広告を見て、子供が「今度はこれを見たい」といったのがきっかけで、ある暇な休日の…続きを読む
ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき
小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む
ワンダー:R・J・パラシオ
初夏に本屋に行くと、若年層のコーナーには、夏休みの読書感想文用に推薦図書が並びます。 ワンダーはその中に、5・6年生用ということで置かれていました。 全く内容は知らなかったのですが、表紙が気になって少…続きを読む
深い河:遠藤周作
しばらくミステリー物ばかり読んでいたので、別のジャンルを読もうということになり、たまたまネットで紹介されていた旅物を読むことにしました。 そのうちの一冊として紹介されていたのが、「深い河」でした。 遠…続きを読む
さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!:さかなクン
映画「さかなのこ」を見たので、今度は原作を読んでみました。 さかなクンの半生を綴った自伝です。 こちらがほぼ実話だとするならば、映画はかなりフィクションが入っていました。映画の場合には、明らかにフィク…続きを読む
パレートの誤算:柚月裕子
「パレートの誤算」は、NHKのドラマ化もされたということなのできっと面白いのだろうと思い読んでみました。 パレートとは、「パレートの法則」を考えたイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの名前です。 …続きを読む
オイアウエ漂流記:荻原浩
荻原浩の書いた「砂の城」が読みやすくて面白かったので、他の本も興味を持って読んでみたのが、オイアウエ漂流記です。 この本は、日本人+1名の外国人たちを乗せたトンガ行の飛行機が墜落して、無人島に流れ着き…続きを読む