半落ち:横山秀夫
横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。
ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。
一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイルなので、あまりに長いとダレてしまいそうですが、そこをダレさせずに読ませる工夫が見事です。
半落ちは、現職警察官幹部 梶聡一郎が、アルツハイマーの妻に頼まれ、自ら首を絞めて殺してしまったと自首してくるところから始まります。
しかし、妻を扼殺(やくさつ)してからすぐに自首したわけではなく、空白の二日間があることがマスコミにも知られてしまい、問題となります。
この二日間に何があったのか?を探るべく、警察官、弁護士、新聞記者、裁判官、刑務官などが入れ替わり主体となって話が進んでいきます。
それぞれの章で主人公となった人たちが、梶の背景を探っていき、徐々に空白の二日間があぶり出されていきます。
その間に、それぞれの主人公たちの背景が語られ、この事件にかかわった人たちにも人生がありそれなりの問題を抱えて生きているということが分かっていきます。
このあたりの書きぶりが横山秀夫の真骨頂なのでしょうか。
最後にあっという驚きがあるかというと、「64(ロクヨン)」ほどの衝撃ではないのですが、それでも読みごたえは確かにありました。
最後まで読まないと謎は解けません。何が梶を自首させたのか、善人の目をしていると度々語られるけれど、実はとんでもない悪党だというオチではないのか、どっちなんだろうとハラハラしながら読むのも楽しい、警察物の小説でした。
関連記事
ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき
小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む
震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき
わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む
ダイイング・アイ:東野圭吾
交通事故を起こしてから記憶を一部失ってしまった主人公。 やがて自分が事故をしてしまった時のことを調べ始めます。 すると、謎の美女が主人公の前に現れます。 どうやらその美女は自分が事故で殺害してしまった…続きを読む
母性:湊かなえ
「母性」というタイトルの映画が上映されるということを以前に知り、それ以来、原作の母性を読んでみようと思っていました。 話は、自分の母親のことが大好きで、いつまでも子供として母親にかわいがられていたいと…続きを読む
むらさきのスカートの女:今村夏子
「何も起こらないのに面白いとTikTokで話題沸騰!」という帯に惹かれ、あらすじをチェックすると、主人公がいつも近所でみかける「むらさきのスカートの女」と友達になりたいが故に、自分の職場に就職するよう…続きを読む
オイアウエ漂流記:荻原浩
荻原浩の書いた「砂の城」が読みやすくて面白かったので、他の本も興味を持って読んでみたのが、オイアウエ漂流記です。 この本は、日本人+1名の外国人たちを乗せたトンガ行の飛行機が墜落して、無人島に流れ着き…続きを読む
おまえさん(上・下):宮部みゆき
宮部みゆきの本は好きで、いろんなシリーズを読んできました。 そこで感じたのは、宮部みゆきの話には、物語パートのほかに、調べた物事を説明するパートがあるように思います。 金融の話であれば、詳しくどうなっ…続きを読む
ひとり旅日和:秋川滝美
主人公の日和(ひより)は、24歳のOLです。性格は内気で人と会話するのが苦手、要領もよくありません。だから会社でも上司に怒られてばかり。 そんなある日、自分を採用してくれた社長から旅を薦められます。 …続きを読む
DC がんばれ!スーパーペット(映画)
「DC がんばれ!スーパーペット」は、ワーナーブラザーズのCGアニメ映画です。 この映画も、他の映画を見ているときに流れた広告を見て、子供が「今度はこれを見たい」といったのがきっかけで、ある暇な休日の…続きを読む
深夜特急:沢木耕太郎
深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む