HOME生活感想母性:湊かなえ

母性:湊かなえ

「母性」というタイトルの映画が上映されるということを以前に知り、それ以来、原作の母性を読んでみようと思っていました。

話は、自分の母親のことが大好きで、いつまでも子供として母親にかわいがられていたいと思っている母と、その母に愛情を注いでもらいたいのにもらえず、どうすればよいか葛藤している娘という2人の回想を中心に進んでいきます。

ところが、それは母ないしは娘の目から見て感じたことを主体的に語っているため、勘違いや思い込みがちりばめられています。
母の回想と娘の回想がそれぞれ少しずつ食い違っていることから読者は気づかされていく、というつくりになっています。
このようなタイプの話は、感情移入して読もうとしてしまう私のような人にとっては、だまされやすく、途中までは実際に起こった真実として語っているものと考えていました。しかし、途中からこれはどちらか(または二人とも)が自分の都合の良いように解釈しているのだな、ということがわかってきます。
母親はこう思っていたけれど、娘はこう思っていた。
この時母親はこういう理由で行動したけれど、娘は別の理由で行動していた。
など、主に、母親は娘のことを忌み嫌っており、娘はけなげにも母親に気に入られたいと思っているのですが、すれ違ってばかりでうまくいきません。そして娘は追い詰められていきます。

途中までは思い込みの強い母親の一方的な言い分を聞かされているだけのような気がして、面白く感じませんでしたが、後半にかけて、一方の主張の後にもう一方の主張で訂正していく感じで読んでいくと面白くなり、一気に読み進めてしまいました。

関連記事

砂の城:荻原浩

会社を解雇され、離婚をし、家もなくなった男が行き着いた先はホームレス。 彼は、公園で寝泊まりするようになりますが、そのうちに、公園の隅でいつも占いをしている男に話しかけるようになり、占いの客引きを始め…続きを読む

砂の女:安部公房

昆虫好きの主人公が、昆虫採集のために砂丘にいったところ、砂丘にあいている砂の穴の底に連れていかれ、そこから脱出できなくなってしまう、という不思議な話です。 砂に囲われた盆地、というよりはほぼ穴という感…続きを読む

55歳からのハローライフ:村上龍

サスペンス続きだったので、別の話を、と思い手に取ったのが「55歳からのハローライフ」です。 定年を前に仕事を辞めた人、仕事をなくした人たちの、これからどうしようか、という困惑とそこから前向きになる過程…続きを読む

おまえさん(上・下):宮部みゆき

宮部みゆきの本は好きで、いろんなシリーズを読んできました。 そこで感じたのは、宮部みゆきの話には、物語パートのほかに、調べた物事を説明するパートがあるように思います。 金融の話であれば、詳しくどうなっ…続きを読む

深夜特急:沢木耕太郎

深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む

仮面ライダーBLACK SUN(AMAZON PRIME VIDEOドラマ)

西島秀俊・中村倫也主演のAmazon Prime Video限定ドラマ「仮面ライダーBLACK SUN」が、2022年11月1日から放映されたので見てみました。 元は仮面ライダーBLACKという、平成…続きを読む

64(ロクヨン):横山秀夫

「64(ロクヨン)」は、三上という県警広報官が刑事部や新聞記者たちとの板挟みにあいながら、昭和64年に起こった誘拐殺人事件に絡めた警察内で起こっている動きを追っていく、という物語で、実話がモチーフにな…続きを読む

さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!:さかなクン

映画「さかなのこ」を見たので、今度は原作を読んでみました。 さかなクンの半生を綴った自伝です。 こちらがほぼ実話だとするならば、映画はかなりフィクションが入っていました。映画の場合には、明らかにフィク…続きを読む

パレートの誤算:柚月裕子

「パレートの誤算」は、NHKのドラマ化もされたということなのできっと面白いのだろうと思い読んでみました。 パレートとは、「パレートの法則」を考えたイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの名前です。 …続きを読む

ひとり旅日和:秋川滝美

主人公の日和(ひより)は、24歳のOLです。性格は内気で人と会話するのが苦手、要領もよくありません。だから会社でも上司に怒られてばかり。 そんなある日、自分を採用してくれた社長から旅を薦められます。 …続きを読む