仮面ライダーBLACK SUN(AMAZON PRIME VIDEOドラマ)
西島秀俊・中村倫也主演のAmazon Prime Video限定ドラマ「仮面ライダーBLACK SUN」が、2022年11月1日から放映されたので見てみました。
元は仮面ライダーBLACKという、平成ライダーが量産されるようになる前の、最後の仮面ライダーです。
BLACK SUNとSHADOW MOONという2人のライダーが現れるというコンセプトは同じですが、ストーリーはだいぶ異なります。
また、血しぶきが飛ぶなど残酷なシーンがあるため、年齢制限もされています。確かに子供にはあまり見せられないシーンもあります。
世の中は、人間と怪人の2種類が共存する世界になっていて、怪人を差別する人たちも存在します。
そんな中、差別はよくないと声を上げる人間の少女、和泉葵。
彼女が、西島秀俊演じる南光太郎(仮面ライダーBLACK SUN)と知り合い、やがて共闘するようになる、というストーリーです。
全編ストーリーは重苦しく、BLACK SUNも禍々しくデザインされており、およそヒーローという感じではありません。
しかし、この重苦しさこそが、本来の仮面ライダーかもしれません。平成ライダーは子供受けするようにより明るくコミカルに作られていて、それはそれで楽しいのですが、やはり仮面ライダーといえば残酷な宿命を背負った孤独なヒーロー、それに尽きます。
そしてその孤独感、重苦しい雰囲気を常にまとった緊張感を、西島秀俊と中村倫也は見事に演じていると思います。熟練の演技派が演技することでより真実味が出るということでしょうか。
また、周りを固める俳優陣もよいのです。
例えば、総理大臣のルー大柴。めちゃくちゃ悪い奴です。話し方もうさん臭くてよいです。国会答弁のときには「~で、あります」という嘘くさい話し方をしますが、なんだかそれっぽいです。
例えば、今野浩喜。反怪人団体のリーダーを務めています。ことあるごとにデモを行い怪人を見つけては糾弾します。その嫌らしい口ぶりといったら…。元相方が不祥事を起こしてから俳優業に邁進していますが、とてもよい演技をすると思います。憎たらしいです。
そして、なんといっても最終話のオープニングです。
倉庫の扉をガラガラと開けるBLACK SUN。カツーン、カツーンと中に入ってくるとその先にバイク(グラスホッパー)が置いてあります。それにまたがりエンジンをふかすと、流れてくるオープニングテーマ。
そう、これは原作仮面ライダーBLACKのオープニングです。それを今のBLACK SUNで再現するという演出にはオオーッと興奮しました。しかし倉田てつおが歌っていた曲をそのまま使っていたのが、残念でした。そこも新しく取り直して、うまい歌手に歌わせてほしかったなと思います。西島秀俊でもいいんだけれど、個人的には、仮面ライダーアマゾンズの主題歌を担当した、小林次郎に歌ってほしかったです。
そういえば、人間の世界にたくさん怪人がいる、という設定はアマゾンズにも少し似ている気がしました(アマゾンズでは最初から駆除する対象として怪人が描かれていますが)。
なんだったらもっと大人っぽくして、変身ポーズもいらなかったんじゃないかなど色々思ってしまいますが、それでもすごく楽しめた大人のドラマでした。
関連記事
さかなのこ(映画)
さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。 最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。 短期間に再び映画館に行…続きを読む
震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき
わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む
殺人鬼フジコの衝動:真梨幸子
サスペンス物を読むのが楽しくなってたどり着いてしまった一冊、それが「殺人鬼フジコの衝動」でした。 この本、だいぶ胸糞悪くなる描写が多いです。 とにかくフジコの生い立ちが酷いし、学校でのいじめも酷いです…続きを読む
母性:湊かなえ
「母性」というタイトルの映画が上映されるということを以前に知り、それ以来、原作の母性を読んでみようと思っていました。 話は、自分の母親のことが大好きで、いつまでも子供として母親にかわいがられていたいと…続きを読む
すべてがFになる:森博嗣
「すべてがFになる」は、過去に両親殺害を疑われる天才科学者の殺害がどうして起こったのか、を解決していく話です。 テンポよく話が進むため非常に読みやすいと感じました。 違和感があったのは、登場人物のほと…続きを読む
青の炎:貴志祐介
「青の炎」はミステリー小説ですが、その中でも「倒叙ミステリー」と呼ばれるジャンルのミステリー小説です。 主人公は高校生の櫛森秀一。 彼は高校生活を楽しむ普通の学生でしたが、あるとき急に家に離婚した元父…続きを読む
つけびの村:高橋ユキ
2013年に山口県周南市で発生した、山口連続放火殺人事件の真相を知るべく取材した内容をルポとしてまとめたものです。著者は、裁判の傍聴マニアで、それが高じてルポを書くようになり、フリーライターとして活動…続きを読む
オイアウエ漂流記:荻原浩
荻原浩の書いた「砂の城」が読みやすくて面白かったので、他の本も興味を持って読んでみたのが、オイアウエ漂流記です。 この本は、日本人+1名の外国人たちを乗せたトンガ行の飛行機が墜落して、無人島に流れ着き…続きを読む
おまえさん(上・下):宮部みゆき
宮部みゆきの本は好きで、いろんなシリーズを読んできました。 そこで感じたのは、宮部みゆきの話には、物語パートのほかに、調べた物事を説明するパートがあるように思います。 金融の話であれば、詳しくどうなっ…続きを読む
55歳からのハローライフ:村上龍
サスペンス続きだったので、別の話を、と思い手に取ったのが「55歳からのハローライフ」です。 定年を前に仕事を辞めた人、仕事をなくした人たちの、これからどうしようか、という困惑とそこから前向きになる過程…続きを読む