子ども用ガーゼマスクのつくりかた
子どもが喘息もちで、風邪をひくとそこから悪化するため、風邪をひいたらマスクをつけさせるようにしています。
割と咳の症状がおさえられるため、悪くなってきたらマスクをつけることを習慣づけようとしているのですが、市販のものを使うと使い捨てなのでコストが高くつきます。
そこで、ガーゼマスクをつくることにしました。
材料
- ダブルガーゼ生地1枚(19cm x 37cm)
- マスク用ゴム(30cm × 2本)
材料はこの二つだけです。
ダブルガーゼ生地は、手芸屋にいけば「Wガーゼ」などの表記で売っています。わからなければ、店員さんに聞いてください。
マスク用ゴムも手芸屋で売っています。
普通のゴムも売っていますが、マスク用ゴムにすると抗菌仕様なので、マスク用がお薦めです。
今回は、その中でも柔らかい素材で耳が痛くなりにくいものを選びました。
手順
ダブルガーゼ生地を裁断します。
大体、最終的な大きさの、縦が2倍+1cm、横が3倍+1cm程度と考えてください。
今回は、9cm x 12cmが出来上がり寸法です。
うちの子は顔が大きいのでちょっと大きめにしています。
顔が小さい子はもう少し小さめサイズにしてください。

裁断した生地を長い辺を半分に折り、裏側が表に来るようにします。

とじていない部分を、縫い代1cmで縫います(この場合は上側の青い線)。

布を縦にして縫っているところです。

画像は小さくてわかりづらいですが、縫い終わったところです。

縫い代の部分が上に来ていますが、真ん中に来るようにして、アイロンで割ります。下の図のようにします。

裏表を返します。


今度は両端を縫い代0.5~1cmで縫います(青い線)。
ここではジグザグミシンにしていますが、直線でも構いません。

縫えました。

両端をぬったら、長い編を三つ折りにします。

このように交互に畳んで三つ折りにします。

畳み終わったら端を1.5cmほど折り返します。

さらに半分折り返します。


アイロンなどでしっかり折り目をつけます。
以下のようになります。

横から見るとこんな感じです。

この状態で、端を縫います。

反対側の端も、右側端と同じくらいの幅で縫います。
これで本体は完成です。

マスク用のゴムを2本用意します。
両方とも30cm程度の長さでカットしてください。
(黄緑色の棒は、マスク用ゴムを買ったときに付属していたひも通しです)

マスク用ゴムをひも通しに通します。

マスクの端につくったゴム紐の通し穴に、ひも通しを入れていきます。



ひもを結びます。

両方にひもを通します。

結んだあとの余ったひもを切ります。

結び目を通し穴の中に入れて隠します。

関連記事
布を断裁する
布の裁断についてです。 まず布に切るための線を引きます。今回は普通にマジックで線を引いていますが、マジックの線は消すことができないのでチャコペンなどを使うと洗濯で消すことができます。 例えば布を表・裏…続きを読む
ファスナー付きインナーポケットの作り方
ポケットのついたカバンなどを作る場合に、外側にポケットが見えず、ファスナーのみが見える、インナーポケットにする方法です。 この方法は若干回りくどいですが、ファスナーの角を確実に保護します。 用意するも…続きを読む
大人用プリーツマスクの作り方(小顔用)
ガーゼ生地で作る、大人用のマスクの作り方です。 顔の形にフィットするようにプリーツをつけました。 材料と寸法 材料は、本体生地1枚、耳当て用生地2枚、ゴム紐2本、テクノロート9.5cmです。 本体部分…続きを読む
ブックカバーのつくりかた
文庫本サイズのブックカバーの作り方です。 準備 布 36cm x 40cm(1枚) しおり用のひも 20cm(1本) 布1枚でつくります。 しおりになるひもは、ゴムでもただのひもでも構いません。 手順…続きを読む
横マチトートの作り方(裏地なし)その2
横マチのトートバッグの作り方です。 以前も作りましたが、ちょっと色などがわかりづらいので表と裏がわかりやすい布でつくりました。 準備 本体布 40cm x 36cm(2枚) 取っ手 6cm x 40c…続きを読む
ボックスファスナーポーチ(裏地付き)のつくりかた
ボックスファスナーポーチ、裏地付きの作り方です。 準備 ファスナー20cm 表布(2枚)10 x 24cm 内布(2枚)10 x 24cm タブ(2枚)3.5 x 6cm 手順 表布にファスナーを縫い…続きを読む
裏地なしファスナーポーチの作り方
ファスナーポーチの作り方です。今回は基本ということで、裏地のないファスナーポーチをつくります。 裏地がないので、端の始末は本来ならば3つ折りにするなどして、しっかりとした方がいいのですが、今回は簡単に…続きを読む
ボビンに糸を巻く方法
家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、ボビンに糸を巻く方法です。 ボビンに糸を巻こうとすると、めちゃくちゃに絡まってうまくいかないことがあるので、正しく巻くことができたときの…続きを読む
マチを含めた採寸方法
子どもの弁当箱を入れる巾着袋をつくるために、マチのある巾着を作ろうとして、マチを含めた採寸をして布を裁断するにはどのようにすればいいか、考え方をまとめました。 マチを含めた採寸 マチを含めた布を裁断す…続きを読む
横マチのトートバッグ(裏地なし)をつくる
マチのとりかたを横にしたバッグのつくりかたです。 寸法 本体 40cm x 40cm x 2枚 取っ手 6cm x 40cm x 2枚 手順 取っ手をつくります。 まず取っ手の両端を折り曲げて縫います…続きを読む