HOME生活裁縫ボックスファスナーポーチ(裏地付き)のつくりかた

ボックスファスナーポーチ(裏地付き)のつくりかた

ボックスファスナーポーチ、裏地付きの作り方です。

準備

  • ファスナー20cm
  • 表布(2枚)10 x 24cm
  • 内布(2枚)10 x 24cm
  • タブ(2枚)3.5 x 6cm

手順

表布にファスナーを縫い付けます。
表布を上を表にした状態で、その上に裏側に向けたファスナーを待ち針で止めて、縫い付けます。

同様にして内布も縫い付けます。

これでファスナーの片側に表布と内布が縫い付けられました。

表布、内布を折り曲げると上のような状態になります。

ファスナーの反対側にも、このようにして表布と内布を縫い付けていきます。

上の2枚は、表布と内布を一度に待ち針で止めて縫い付けてみましたが、表布→内布と順番に縫う方が簡単です。

両方とも縫い終えると上のようになります。

裏側にするとこんな感じです。

表に返して、表布の赤い線のところにステッチをかけます。
(大体ファスナーから0.2mm程度のところ)

表側のステッチが、同時に裏側にもしっかりかかるように縫いましょう。

次に、表布同士、内布同士を表面が内側になるように縫い合わせます。
まずは下のように、ファスナーを表布側にでっぱるように折り曲げて布を合わせます。

待ち針で止めて長い辺を縫い合わせます。

このとき、下のように、表布は全部縫い、内布は途中で5~6cmほど開けて縫います。
この開けた部分は返し口になります。
このときはまだサイドは縫いません。

次に、下のように、いま縫ったところが真ん中になるように広げます。

下のような感じになります。

 

 

ここでタグをつくります。
まず両端を0.5mmほど折ってアイロンで跡をつけます。

折り曲げて縫い合わせます。

下のように、タグを本体のファスナーの部分に中に入れ込むように置きます。

タグを縫い付けるようにミシンで縫います。
このとき、表布も内布もタグとともに縫います。

下のように、四隅を切ります。
切り落とす長さは、長い辺は折り目から1.5cm、短い辺は縫い目から1.5cmとなるようにします。
切り落とす長さは2cm程度でも構いませんが、長い辺、短い辺の長さ(短い辺は縫い目からであることに注意)は同じ長さになるようにします。

切り落とした部分を、下のように広げて折り曲げて、クリップでとめます。
このとき、表布も内布も同じ形になるように広げてとめます。

この状態で、表布と内布を合わせて縫います。

これを残り3つの切り落とした箇所で行います。
終わったら、内布の返し口から中身を返します。

下のようになります。

今度はファスナーから表に返します。下のようになります。

内布の返し口を縫い合わせれば完成です。

内布の返し口を縫い付ける場合は、手縫いでコの字縫いをするか、ミシンでそのまま直線縫いで止めてしまう方法があります。
コの字縫いしたほうが縫い目が見えなくなります。

関連記事

横マチトートの作り方(裏地なし)その2

横マチのトートバッグの作り方です。 以前も作りましたが、ちょっと色などがわかりづらいので表と裏がわかりやすい布でつくりました。 準備 本体布 40cm x 36cm(2枚) 取っ手 6cm x 40c…続きを読む

携帯用ティッシュケースの作り方

ポケットティッシュ用のカバーや、箱型のティッシュボックスにかぶせるタイプのティッシュカバーではなく、箱型ティッシュボックスの中に入っているティッシュを複数枚取り出して小分けにして持ち運べるようにするた…続きを読む

本返し縫いで強度を増す

ポーチなどを手縫いでつくる場合、通常の波縫いだと強度が弱く、ちょっとひっぱたら変形してしまうことがあります。 そこで、ミシンで縫った時のように強度の強い縫い方として、本返し縫いを調べました。 本返し縫…続きを読む

工業用ミシン糸を家庭用のミシンで使う

家庭用のミシン糸は300~700m程度のものが大半です。 これに対し、工業用のミシン糸は、1000~3000mほどあり、糸がすぐになくならないうえ、価格も家庭用のミシン糸よりも安くなります。 しかし、…続きを読む

マチを含めた採寸方法

子どもの弁当箱を入れる巾着袋をつくるために、マチのある巾着を作ろうとして、マチを含めた採寸をして布を裁断するにはどのようにすればいいか、考え方をまとめました。 マチを含めた採寸 マチを含めた布を裁断す…続きを読む

子ども用ガーゼマスクのつくりかた

子どもが喘息もちで、風邪をひくとそこから悪化するため、風邪をひいたらマスクをつけさせるようにしています。 割と咳の症状がおさえられるため、悪くなってきたらマスクをつけることを習慣づけようとしているので…続きを読む

巾着の作り方

ひもの通し口が片側しかないシンプルな巾着の作りかたです。ミシンを使います。 採寸 今回の巾着の寸法は、横×縦=50cm×45cmにします。 生地に定規をあて、50cmと45cmにところに待ち針を刺しま…続きを読む

ブックカバーのつくりかた

文庫本サイズのブックカバーの作り方です。 準備 布 36cm x 40cm(1枚) しおり用のひも 20cm(1本) 布1枚でつくります。 しおりになるひもは、ゴムでもただのひもでも構いません。 手順…続きを読む

立体ガーゼマスクをつくる

ガーゼをつかった立体マスクを作ります。 前に作ったのはプリーツのついたマスクですが、いまいち見栄えが悪いので立体マスクを作ってみました。 一般的に紹介されている立体マスクだと曲線の形で生地を縫うため、…続きを読む

ボビンに糸を巻く方法

家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、ボビンに糸を巻く方法です。 ボビンに糸を巻こうとすると、めちゃくちゃに絡まってうまくいかないことがあるので、正しく巻くことができたときの…続きを読む